計算眼科学
(医学部眼科講座,慶応義塾大学との共同研究)
本研究では,最新の拡張現実技術を駆使し,視覚障害者の社会生活の質を劇的に改善するアプローチとして「コンピューテショナル・オフサルモロジー(計算眼科学)」と称する技術を開発する.各種のセンシングデバイスを組み合わせて,疾患特有の色覚・視界特性を補整するような視覚的刺激を光学的シースルー/ビデオシースルー型ヘッドマウントディスプレイを介して呈示する方式を開発する. |
スマート農業ーSmart agriculture
(地域との共同研究)
人工知能技術(AI)と拡張現実技術(AR)を用いた、ぶどうの適粒を効率的に行えるシステムを開発する. |
画像への感情ラベルの付与
この研究では、Game With a Purpose(GWAP)の概念に基づいて画像の感情分布を推定し、多様で信頼性の高い感情ラベルを効率的に収集するための、新しい感情画像注釈手法AffectIを提案する。 |
顔画像生成
顕著性マップ
絵画調画像合成
写真からの鉛筆画自動生成
テクスチャベース流れ場可視化法LIC法で可視化した流れの軌跡が鉛筆画のストロークと似ていることを利用して,写真を自動的に鉛筆画に変換する方法を開発した.画像の顕著マップに基づいてアクセントのある鉛筆画生成やユーザの好みと意図を容易に反映できる対話型絵画調画像生成に関する研究を行っている.>> More |
絵画調画像生成
我々は,指定した画家のスタイルを写真に転写する手法を提案する.写真が入力として与えられると,提案手法はまず,指定した画家のデータベースから,入力した写真と似た構図を持った絵画を検索する.検索された絵画の色遣いと筆遣いを入力写真に転写することで,その画家のスタイルを反映した絵画調画像を生成する.>> More |
フィルムコミック自動生成
フィルムコミックの自動生成に焦点を当て,創作活動の自動化の新しい技術を提案する.フィルムコミックとは動画作品をコミック化したものである.フィルムコミックは動画からその動画作品の意図を伝えるために必要なフレームを選び,それらをコミックのコマのように配置することによって作成される.フレーム選択の自動化には動画要約の技術を用いる.動画のカット区間を検出する技術と,フェードなどの光学的演出やパンなどのカメラワークを検出する技術を用いて,コミックに使用するフレームを決定する.>> More |
テクスチャ合成
テキスタイルデザインの画像処理
(山梨県産業技術センター 富士技術支援センターとの共同研究)
サンプルベースタイリング
(中国浙江大学CAD/CG国家重点実験室及び国内の大手印刷会社との共同研究)
マーブリングテクスチャ作成
(中国浙江大学CAD/CG国家重点実験室及び国内の大手印刷会社との共同研究)
拡張現実感/3次元形状モデリング
拡張現実感のためのクリックインタフェース
本研究では,クリックに類似したジェスチャの検出と,視覚的なフィードバックの機構を持つインタフェースを提案する.予備実験において,利用者がどのようにクリック動作を行うかを観測することによって,指先の速さおよび急減速を調べることでクリック動作の検出が可能であることを見出した.この事実に基づいて,1台のカメラからこれらを算出する手法を設計した.>> More |
拡張現実技術による現場検証用映像生成
本研究では,警察・検察による現場検証用映像のインハウス制作支援方法を提案する.現場検証用映像は秘密情報保持のために外部委託が難しい.また,CG映像制作は専門知識が必要であるために警察・検察が自ら制作することは困難である.本研究では,この問題を拡張現実技術により解決する.現場に多数のカメラを設置し,マーカを配置することで拡張現実環境を実現する.>> More |
モノスペクトルマーカ
従来の画像マーカでは,観測画像に動きぶれや焦点ぼけが生じたときにうまく抽出できないことがあった.そこで本研究では,動きぶれや焦点ぼけがある画像からでも抽出できる画像マーカを提案する.従来の画像マーカは,高周波成分であるエッジでパターンを表現するものであったため,動きぶれや焦点ぼけによる高周波抑制によって抽出が困難となっていた.我々は,単一の低周波成分のみでマーカを構成することによって,この問題を解決する.>> More |
バイオメタルグローブ
ヘアスタイルアドバイザ
(大手美容企業との共同研究)
Be-code – ロゴ画像への情報埋め込み
携帯端末にURLなどの情報を入力するために,QRコードに代表される二次元画像コードが利用されている.従来の二次元画像コードは画像自体に意味を持たないことが多く,コードを商品に貼りつけることでデザイン性を損ねることがあった.本研究では,ロゴなどの二値画像を生かした二次元コードであるBe-code(Binary-emblemcode)を提案する.Be-codeは,ロゴのエッジ部分に画素レベルの変更を加えることで,ロゴの見た目を保ったまま情報を埋め込むことができる.>> More |
可視化
映像内活動度可視化システム: ActVis
(京都外国語大学・大阪工業大学・京都大学などのグループとの共同研究)
映像閲覧のための情報可視化システムであるActVisを設計し,開発を行った.利用者が複数の監視対象に対して,それぞれパネルと呼ばれる監視領域を設定することができる.パネル内のフレーム間差分量を計算し,映像全体に対して一つのシークバーを生成する.ActVisを利用すると,”何が”起こったまではわからないが,”いつ”起こったかについては一覧できるようになり,効率的に映像を閲覧ができるようになる.>> More |