山梨大学工学部コンピュータ理工学科の茅 暁陽教授の研究グループが、新たにスマートフォンでもリアルタイムに動作するぶどう摘粒時の粒数自動測定 AI 技術を開発しました。[詳細]
![]() |
![]() |
Mao & Zhu & Buayai Laboratory, University of Yamanashi
山梨大学工学部コンピュータ理工学科の茅 暁陽教授の研究グループが、新たにスマートフォンでもリアルタイムに動作するぶどう摘粒時の粒数自動測定 AI 技術を開発しました。[詳細]
![]() |
![]() |
論文「Image Recoloring for Red-Green Dichromats with Compensation Range based Naturalness Preservation and Refined Dichromacy Gamut」が国際学術会議Computer Graphics International 2022 に採択されました(採択論文は国際学術誌The Visual Computer (IF: 2.601(2020)))
4年生の千葉翔太の「深層学習を用いた肉の焼け具合の推定」に関する発表が情報処理学会第84回全国大会で学生奨励賞を受賞
ぶどうに続き、新たにAIとAR技術によるレモン栽培支援の実証研究を行います!
引き続き5年間、色覚障がいを持つ方を支援するための最新の深層学習および拡張現実感技術に関する研究を頑張ります!
論文「Generative Data Augmentation for Automatic Meter Reading Using CNNs」が IEEE Access (IF: 3.367(2020))誌 に採択されました
茅暁陽教授がスマート農業プロジェクトについてSociety 5.0に向けたIT分野の情報発信メディアであるミライコラボのインタビューに答えました
下記インタビューの内容です
スマート農業の専門家インタビュー「ぶどう栽培におけるAI活用」,2021年11月19日
“A research team in the faulty of engineering at the University of Yamanashi, headed by professor Xiaoyang, developed a device that can perform so-called berry thinning in which clusters of grapes are removed to allow space for those that remain to grow larger”
ブドウの摘粒や梨の摘果は熟練の技術と作業スピードが求められ,新規就農者など初心者にとっては難しい作業だ.多くの果樹産地で新たな担い手の確保が急務となっているなか,初心者を熟練農家に変身させる「スマートグラス」の開発が進められている.
Zhenyang Zhu, Xiaoyang Mao, “Image Recoloring for Color Vision Deficiency Compensation: A Survey,” The Visual Computer, 2021. (IF:2.601(2020), First-online 2021-07-14, PDF)
変視症の補償に関する論文がCyberWorld 2021(CW2021)に採択されました
下記がタイトルと著者情報です
タイトル:Eye-Tracker-Free Compensation for Metamorphopsia
著者:Katsuhito Moritake, Zhenyang Zhu, Masahiro Toyoura, Kentaro Go, Kenji Kashiwagi, Issei Fujishiro and Xiaoyang Mao
スマート農業プロジェクトのフルペーパーがCyber World 2021(CW2021)に採択されました
下記がタイトルと著者情報です
タイトル:End-to-End Inflorescence Measurement for Supporting Table Grape Trimming with Augmented Reality
著者:Prawit Buayai, Kabin Yok-In, Daisuke Inoue, Chee Siang Leow, Hiromitsu Nishizaki, Koji Makino and Xiaoyang Mao